2008年5月17日

5/17 丹沢主脈縦走


5/17(土)曇り。天気予報ではところどころ雨。
今回は、珍しく雨を覚悟して縦走してきました。

山ヒルが動き出す前になんとしても行きたかったルート
焼山登山口~焼山~蛭が岳~丹沢山~塔の岳~大倉バス停
です。

途中凄い霧と豪雨に降られましたが、何とか無事下山できました。

コースは、下記です。


橋本北口発バスで三カ木まで、そして三カ木から
バスに乗り継ぎ、焼山登山口まで。

今回大倉まで出るのは初めてたっだので、
丹沢山か塔の岳で余裕があれば、ゆっくりしようと
それまでの休憩はできるだけ短くしました。
そして、装備もできるだけ軽く。

約2時間15分で姫次につき、
栄養と水分補給です。
(ゼリー状のものとSOYJOYとお茶)

蛭が岳には、雲がかかってきています。


蛭が岳の山頂付近の桜?です。


そして、こちらは何でしょう?


蛭が岳山頂です。既に10人近くの方が
いらっしゃいました。
こんな時間に山頂に来れるとは、
どちらから来られたのでしょうか?


山頂では、焼きそばパンとお茶です。
小休憩をして先を急ぎます。
こちらが今から向かう丹沢方面です。


蛭が岳~丹沢間は気持ちの良い尾根歩きですね。
気に入りました。
途中で蛭が岳方面を振り返ります。


そして、綺麗に咲いた桜?


少しの間だけですが、晴れ渡りいい感じです。


以外と短時間で、丹沢山に到着。
お腹も空いたので、御握り2個をいただきます。
久しぶりの丹沢山には予想以上の人でした。


そして、足りなかったのでカップヌードルを
山小屋で仕入れようとしましたが、
お湯はありませんといわれたので
あきらめて、塔の岳に移動します。

丹沢山を後にします。


塔の岳付近には雲がかかってきました。


短時間で塔の岳に到着しました。(13:05)


予定より早かったのでここで再度、
カップヌードルにチャレンジです。
山小屋の張り紙には、お湯はダメだと書いて
あったのですが、言ってみるとお湯も注いでくれました。
そして、ビールも買ってしまいました。!

あっという間に、飲み食べ終わり
あたりを見渡します。


だんだん霧が迫ってきましたので、下山します。


昼間というのに真っ暗で、霧のため視界10mくらいでしょうか?
大勢の登山者が同じタイミングで下山を開始したので
大渋滞です。それから雨が強くなり、最後は豪雨でした。
ゴアのカッパ(上)と傘&帽子をして下りましたが、
靴、スパッツ、ズボンが泥んこになりました。

大倉尾根の緩い下りにさしかかると、雨も止みました。
止んだというか、降ったあとがありませんでした。

雨上がりは、日差しも出てきてとても綺麗な新緑が
味わえました。


焼山登山口発 7:30
姫次着    9:45
姫次発    9:55
蛭が岳着  10:55
蛭が岳発  11:05
丹沢山着  12:05
丹沢山発  12:25
塔の岳着  13:05
塔の岳発  13:35
大倉着   15:30

歩行時間:6時間50分
(CT 10時間35分)
歩行距離:約23km

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

Walking Mintさん、こんばんは♪
丹沢いいですね~~~!!主脈縦走されたんですね!
私は焼山、姫次側からは歩いたことがないのでじっくり読ませて頂きました。
以前、大倉から西丹沢を縦走した時に姫次の方はヒルがいっぱいなんだよと聞いたことがあります。
これからの季節ヒルには要注意ですね。
土曜、日曜と少し前の予報では良い筈だったのに、変わってしまいましたね。
豪雨でしたか・・・。大変でしたね。
お花はヤマザクラと、白いのはアセビだと思います。
ヤマザクラも種類がいろいろあるそうですが、詳しくは分かりません・・・。
蛭が岳~丹沢間、私は逆コースでしたが、やはり気持ちの良い登山道だったと記憶しています。
でも、蛭が見えてからが長かったです・・・^^;。
丹沢山も塔も懐かしいです。もう2年訪れていません。
今月中に丹沢を縦走しようと思っています。
今、こんな身体で息切れして、どれだけ歩けるか分かりませんが、大倉から檜洞、西丹沢を歩いてこようと思っています。
これから檜洞のシロヤシオが良さそうなんですよ。
歩いてみたいのですが、焼山からだと車の回収が難しいのです・・・@@。
豪雨の後の新緑が綺麗ですね!新緑のトンネル私も大好きです!
それにしても今回も速いタイムでしたね!

WalkingMint さんのコメント...

りんさん、こんばんわ!返事遅くなりました。
焼山過ぎておじさんに追いつき、色々とお話すると、やはり焼山~姫次付近が丹沢では一番ヒルが発生すると聞きました。ほ~っ、よかったと一安心です。
そうですよね。車だったらバス便の一番多い大倉に止めて、そこからスタートになりますよね。
丹沢から蛭が岳は気持ちいいですよね。今後晴天にまた行きたいです。
蛭が岳~檜洞はまだいったことないんですよね。シロヤシオのシーズンですか。思い切って行ってみようかな!?。今週は雨っぽいので来週くらい。
あと、花の名前(アセビ)ありがとうございました。また一つ覚えることができました。