2008年10月26日

10/26 クライミングジム


久しぶりにクライミングジムへ。
ボルダで軽くウオーミングアップ。

かぶり10b緑、1度目1テンでしたが
確かな手ごたえを掴む。
そして、2度目のトライで、
何とかゴールできました。

しばらくして、次の10b青。
そう簡単にはいきません。
はい、また出直しです。

少しずつで良いのだ
と自分に言い聞かせる。

2008年10月25日

10/25 高尾山


実は、先週土曜日の部会?(勝手に呼んでいます)で
2つ上の先輩(人生の先輩!?)と焼き鳥屋さんで
常念の打上をやったときに、今週晴れたら北岳に
行きたいと言われていましたが、お互い忙しく
連絡もしないまま土曜日になりました。
私は、余り天気良くないので、奥多摩小屋で
テント泊くらいであれば、付き合えると思って
金曜の夜にメールしておいたのですが、
朝の8時半にやっとメール返信がきました。
「今、塔の岳に登る途中です」と。
実は、先週塔の岳、鍋割山の話をしておいたので
早速今週行ったみたようです。

それを聞き、こちらもトレーニングモードに切り替え
MTBに飛び乗り高尾山へ向かいました。
最近よく歩いているので、MTBで峠を越えても
余り登山に影響が無いようです。
順調に高度を上げていきます。


高尾山にもようやく紅葉が。


先輩は、この雲の中にいるのだろうと
メールにて連絡したら、案の定、霧と雨の中だったようです。


登山道には、人が少なかったのですが、
さすが高尾山です。山頂に来ると凄い人です。


余りの人の多さに、今日はもみじ台まで
いって、そばを食べることにしました。
シルエットで移っている人たちは、フジテレビの
スタッフの方のようです。何を撮影にきたのでしょうか?


もみじ台のとろろそばです。
美味しかったです。


帰りにまた西八王子のボルダリング専門のクライミングジムを
探したのですが、やはり、見つけることができませんでした。

MTB
today: 30km
2008TTL:830km

2008年10月19日

10/19 箱根


10/19実は、先週ジムにいけなかったので
今週こそは行きたかったのですが、
箱根に行くことになりました。

箱根湯本についたら直ぐ、湯葉のお店に
直行し、とろろ定食と湘南ビールを頼みました。


とろろも凄く粘りがあって美味しかった~。


それから、バスに乗り仙石高原へ向かいます。
素晴らしい、ススキです。
ゆっくりと時間が流れていくような気がします。

たまには、こういうノンビリした一日も良いですね。

2008年10月18日

10/18 塔の岳


10/18,19どちらも天気が良さそうです。
気持ち的には、またムーンライト信州に乗って
槍か穂高に行きたかったのですが、金曜の夜は自宅で
仕事でした。就寝時間もいつもより遅くなり
結局朝も寝坊でした。

でも余りにも気持ちい朝だったので、
久しぶりにヤビツ峠~塔の岳に行きました。
富士山もくっきり観ることができました。

先週は積もっていなかったのですが、今日は
こんなに雪が積もっています。北アルプスは
今年は無理かな!?


実は丹沢に初めて来た時このコースだったのですが、
その時は霧で全く見えず、今日始めてこのコースの
良さがわかりました。


大倉尾根もはっきり、塔の岳の山頂もはっきり
見る事ができます。


烏尾山荘です。


富士山も綺麗です。


花を少し撮ってみました。
1 ???


2 フジアザミのようです。


3 ???


あともう少しで、塔の岳です。
いいペースで登れました。


そして、山頂に到着です。
到着と同時に、山小屋に行って缶ビールを
買ったのです。実はこの時残金は360円でした。
帰りのバス代200円が必要ですから、
何とか足りました。


山頂でノンビリして13時前に下山しました。



久しぶりの良い天気で、塔の岳も凄い賑わいでした。

2008年10月14日

10/12-13 常念岳


10/11~13は久しぶりの三連休です。
待ちに待った山です。今回は、この前赤岳に一緒に
いった方が、山への興味を深められ、更に山道具を
そろえ、山歩きのトレーニングを積まれたということも
あって、私も非常に楽しみでした。

本人は北岳に行きたいといわれていたので、
どうせなら、2泊3日で紅葉のきれいな槍か涸沢を
提案したのですが、生憎土曜日の天気は余り優れないので
1泊2日としました。
1泊2日となると、まだ体力に自身が無いということもあって、
北アルプスの常念岳に決定しました。

土曜、出発の夕方、無事にムーンライト信州の
チケットも取れたので安心です。また、天気予報も
日月は最高の晴れの様で、るんるんです。

まず、一の沢からゆっくり登っていきます。
所々にきれいな紅葉がありました。


黄色がとてもきれいです。


超ゆっくりペースで、常念小屋に到着。
するといきなり、憧れの槍~北穂が。


お互いにテンと設営を済まし、小屋でお昼ご飯です。
私は、そばを頼んだのですが、どれも大盛りでした。


実はこれからが、大変でした。
お昼ご飯の時に、缶ビールで乾杯したのですが、
どうもその方は、調子が悪いらしく。
テントで寝るということだった(PM12:30頃)
ので、仕方なく私は常念山頂へ向かいます。
そこには、憧れの穂高も、南アルプスも、中央も
御岳山も月山もそして、立山、剣、富士山、八ヶ岳
憧れの山が勢ぞろいです。
特に槍~前穂の景色は、最高です。


蝶への尾根も


空も。


40分くらい山頂でゆっくり過ごし、
テント場へ戻り、調子を聞くと
頭痛・吐き気等まさに高山病の症状でした。
私は山頂への往復でお腹も空いてきたので、
そろそろ、夕食をと誘ってみたのですが、
まだまだ、ダメだということで、
寂しく一人で、ワインフルボトルと
いつものパスタ・焼肉・サラダなどを
まるで単独行みたいに、黙々と平らげました。
そのまま就寝時間となりました。

この夜実は、ほぼ無風で且つ気温も
予想していたより高い!?(0℃前後)だったので、
熟睡することができました。
こんな快適なテント睡眠は初めてです。
一応夜10時頃目覚め、その後は4時でしたが、
空には雲ひとつない、星がきれいな空でした。

恐る恐るその方(2つ上の先輩?)のテントに近づき
調子はどうですか?と尋ねると、完璧に治ったと
いうことで、早朝は2人で山頂へ向かいました。


浅間山も見えます。


そして憧れの穂高も。良く観ると涸沢辺りの紅葉は
素晴らしいですね。


写真は、16倍ズームで富士山を撮ってみました。


この朝も山頂でゆっくり過ごし、
小屋へ下っていきます。日陰には霜柱もありました。


以下4枚は紅葉が綺麗だったので載せてみました。










これは、穂高駅から見た常念岳です。
結局この日は雲ひとつない、風も無い晴天が続いてくれました。


最後は、結局今年も実現できなかった槍~穂高のパノラマです。
クリックすると、もう少し大きく見えますよ。


今回も、単独ではなかったのですが、
2つ上の先輩?の山歩きが、赤岳の頃に比べると
明らかに余裕があったような気がします。
今からは、低山でゆっくりとトレーニングを
積んでもらい、北横岳、天狗岳などにお連れし
来年のGWには涸沢や槍を目標に仕向けて
いきたいと思いました。

山は単独行も楽しいのですが、
複数人で行くのも捨てがたいですね。


2008年10月5日

10/4 景信山~陣馬山


実は、好天の4,5日に、本(槍ヶ岳開山)に影響され
なんとしても、槍ヶ岳に行きたくなっていました。
ところが、金曜日の朝目覚めると背中が酷く痛く
通勤で使っているリュックさえも持ち運びに苦労するほど
でした。そこで、20kg以上のリュックは背負えないと判断し
諦めてしまいました。最高の紅葉だったと思います。
残念。
金曜の夜は、寝返りでもかなりの激痛でクライミングも
できないと諦めていましたが、土曜の朝に、
背中だけなので、軽いリュックで山歩きをして
自然と手を振ることで、良くならないかと
歩くことにしました。

コースは景信山~陣馬山です。
10月4日土曜日は、クライミングを忘れる程
良い天気でした。スタートは小仏まで、バスで移動
そこから、景信山まで移動します。

なめこうどんとビールでお昼をいただきます。


実は、多摩センタ6時に次週山に一緒に行く方と
打ち合わせがあったので、いつもよりゆっくり
すごします。蝶を撮ったり。



気持ちの良いところです。


途中で、ガサガサ音がしていたので気になっていたのですが、
すれ違った方が、猿だと教えてくれました。
木の上に猿がいました。


明王峠に着くと、コスモスがきれいでした。


あっという間に、陣馬に到着しました。


ここでも、ボーっと過ごしました。
一時間以上周りの山や、登山者を見ながら、過ごし
3時に、藤野駅方面にくだり開始しました。
藤野駅で面白いものがあったので写真を撮りました。
山?の中腹に手紙が・・・


普通に撮るとこんな何時です。


これはいったいなんでしょうか?