2008年8月31日

8/30 クライミングジム


8/31は用事があるので、8/30土曜日に
クライミングジムに行きました。
先週も思っていたのですが、やはり
自分の弱点が明確になりました。

ジムには通うつもりですが、しばらくの間は
弱点克服の為にある作戦を思いつきました。
効果が現れるのは、年末頃かもしれませんが、
マイペースで頑張ります。

8/23 クライミングジム


雨・雨・雨の毎日です。
ということで、いつものクライミングジムに行きました。

いつものルートをこなしましたが、
いつも結果は同じ。何が悪いのか色々と考えたり
ジムの人に聞いたりの連続です。

なんとなく自分の弱いところが判ったような気がします。
今までは、余り考えなく、楽しい・きつい・面白い
・ウワーの連続で十分だったのですが、最近色々と
考えることが増えています。

2008年8月17日

8/17 クライミングジム


お盆休みの最終日、お天気もよろしくないので
いつものクライミングジムです。

今日も課題のかぶりのルートです。
何とか4回登りましたが、1回目何とか1テンで
登ることができました。
あとは2度目、3度目になると腕の力がなくなり
テンション回数も増えていきました。
何とか、ほんの少しですが、前進かな。

あと、よく来るおじさんとお話が弾み
前回お話されていた北岳バットレスの
写真やコースなどをCD-ROMにいれて
いただきました。このおじさんも実は
北岳バットレスを目標にされているようです。

更に色々な方のリードのビレーを積極的に
させていただき、お話できる方がまた増えました。
練習できる環境として、かなりいい感じになってきました。

今日で、お盆休みも終わりになりますが、
何故か満足できる連休だったような気がします。

2008年8月16日

8/15 江ノ島


お盆休みも後半に突入です。
一通り家の用事などを済まし
10時40分にMTBで家を出ました。

最近は夕立が多いので、途中雲行きが
やばくなったら、引き返すつもりで
久しぶりの江ノ島へ行くことにしました。

ちょうどお昼ごろ、腕時計の温度は
なんと38℃と表示されています。
暑いながら、前回のコースタイムよりも
時間がかかりましたが、何とか江ノ島駅に到着です。


それからまず、お昼ご飯です。
カロリーを使った日は、決まって焼肉です。
エアコンの効いたお店で、お腹を満足させ
いざ灼熱の海岸に向かいます。

写真のように、もの凄い人です。

こちらから普通は富士山が見えるのですが、
今日も見えません。


江ノ島に来ると若者は当然ですが、
おじさん、おばさん、おじいちゃん、おばあちゃんの
サーファーも負けず劣らず、真っ黒に日焼けしています。
山とは違い、ここに来ると何故かいつもエネルギーを
いただいているような気がします。


走行距離:約100km
2008年累計距離:715km

2008年8月14日

8/12-13 赤岳


8/12-13に知り合いの方と登山に行って来ました。
その方はの希望で是非テント泊をしたいということで
テントも私と同じものを購入されていました。

その方は今まで奥多摩(1~2回)と高尾山くらい
しか経験が無いということで、1泊2日くらいで軽く
登れてそこそこ高い山ということで八ヶ岳(赤岳)に
決定しました。

実は、北アルプスでも良かったのですが、
下山後は、その他のメンバーと美農戸口から
徒歩約40分のところにあるペンションに合流し
バーベキュー大会があったので
アクセスの面からも八ヶ岳としました。

まず、早朝相模原まで車で迎えにきていただき、
8時半頃に、ペンションに行き先行チームと合流します。
登山口の途中まで車で送ってもらい、
赤岳鉱泉を目指します。
ゆっくりとしたペースで歩き出します。


途中の赤岳小屋で、早めの昼食(10時半ころ)で
肉うどんをいただき、またゆっくり赤岳鉱泉に向かいます。


お昼過ぎにテント場に到着し、テント設営等を
手伝います。ちなみに、最近天候が怪しいので
私はタープを持参しました。


私は夜ご飯担当だったので、いつもの2人分を持っていきます。
結局2人で平らげたのは、
・餅     各2個
・ソーセージ 各3本
・サラダ   ???
・チーズパン 各半個
・トマトパスタ 各麺200g+ソース200g
・焼肉     各肉100g+野菜少々
・ビール    各350ml
・ワイン    760ml
・ウイスキー  少々
でした。動けなくなるような量でした。

昼2時半から夜8時くらいまで
飲みながら、食べながら、話ながら
ゆっくりとすごしました。

暗くなり、そろそろ就寝です。
丁度9時頃には月の明かりと星が微かに見え、
明日は晴れてくれるだろうと期待して
シュラフにもぐりこみました。

ラジオを聴きながらウトウトしますが、結局
目が覚めてしまいます。
それからしばらく寝てたような気もしますが、
気がついたら大粒の雨がテントに当たって
ポトポトと音がしてきます。
ラジオからは
”大阪地方の大雨洪水注意報は解除されました”
っと言っています。
もしかしたら、これから大雨になるのかなと思いながら
必死に眠ろうとしますが、結局明け方まで寝ることが
できませんでした。

朝5時頃になりやっと小降りになりました。
とりあえず朝食(コーヒー+パン)を済ませ、
登山準備を行います。

朝6時、赤岳鉱泉を出発します。
しばらく歩くと山の方もきれいに見えてきました。


少しずつですが、登りがきつくなっていきます。


ゆっくりペースと休憩をいれ、何とか8時40分には
山頂につくことができました。
残念ながらガスで、富士山や南アルプスそして
北アルプスも望むことができませんでしたが、
しばらくの間、登頂記念の写メを送ったり、
おやつを食べたりして過ごし、展望荘にくだります。
(ちなみに↓は私です。)


もう一方の膝の具合や体調で最終的に
コースを決めたかったので、展望荘過ぎの地蔵尾根の
くだりと、今からの縦走コースを地図と風景を見てもらい
今日のところは、地蔵尾根を下る方で下山することにしました。


赤岳鉱泉に到着後、雨にぬれたテントやタープは
すっかり乾き、撤収も楽々でした。
準備完了後、無事初登頂を祝い
赤岳鉱泉で缶ビールを買い乾杯しました。

それから登りの時休憩した赤岳山荘で
肉そばをいただき、ペンションへあるいて
帰ることにしました。


今回の山は、私にとっては、今年1月以来2度目の八ヶ岳で
前回とは全く違った景色を楽しむことができました。

翌日の朝、八ヶ岳牧場?からみた
八ヶ岳の山々です。妙な雲がかかっています。


それから、八ヶ岳を後にし、昼前には自宅に
到着しましたが、昼過ぎからもの凄いスコールと
雷でした。雷の迫力に我が家のワンコは
大騒ぎしていました。

2008年8月9日

8/9 クライミングジム


今日は、腕の疲労も無く、
いつもの課題であった前傾壁のルートを
最初にやろうと、行きましたが、
その壁には、既に他の方が取り付いており
仕方なく、スタッフの方のお勧めのままに
途中130度以上の前傾がある更に難易度の
高いルートでした。

やはり、130度のボルダをこなせていない為か
そこで、ほとんど全ての腕の力を浪費して、
あきらめました。それから腕と握力が
全く無くなり、登りやすい壁でも保持できない
状態となってしまいました。

一から出直しです。
しばらく腕を休め再度挑戦に来ます。

2008年8月5日

8/3 高尾山&クライミングジム


昨日の外岩に続き、
今日も一日子供のように遊びます。

でも凄く暑い一日でした。
昨日の古賀志山の疲れは残っていたのですが、
例によって、クライミングギア一式をリュックに
突っ込み、MTBで高尾山へ。
出発は10:07で少し遅めです。

途中で温度(腕時計)を見ると、35~37度の
範囲でした。さすがに暑く高尾山までの峠の手前
のコンビニで休憩しました。
それでも何とか1時間をきることができました。

高尾山に着き、MTBを止め、歩き出すのですが
やはり太腿が疲れているようで、一度はやめようかとも
思いましたが、スローペースでもやはり登ってみよう
と思い直し、いつもよりゆっくり登ります。
若い?(トレール系の20代男性)に抜かれたのですが
頑張る力もなく、ただマイペースを守り上りました。
結果1時間をきったのですが、やはり、暑さのせいでしょうか。


いつものコースですが、最後の階段の中腹にありました。
大きいゆりです。


暑いのに、山頂にはやはり多くの方がいました。


いつものところでザルとろろそばと缶ビールを
いただき直ぐに下ります。

MTBに乗り今度はジムへ向かいます。
ジムの近くには14:00頃だったのですが、
お腹が空き、思わず吉@家の牛丼を
食べてしまいました。

それからジムへ行くのですが、
やはり凄い暑さで、結局リード1回のみでした。
カブリのルートで前回から一度もTOPに到達して
いないところでしたが、何度かテンションしてもらい
TOPまで行くことができました。
何か「わかったような」気がしました。

気のせいなのかもしれませんが、
次回が楽しみです。今度はノーテンションで上りたい。

ほんの少しだけ前進したような・・・

2008年8月3日

8/2 古賀志山


外岩には、前回7月6日に行ったばっかりでしたが、
お天気も晴れ、残した宿題もあったので、急遽
行くことにしました。

前回のところ(滝の左側)は既に人が多く、
右側に行くことになりました。

まずは、先生がリードで、5.8,5.9,10a,10cに
ロープを張ってくれます。


先生曰くこの5.9と10aは、意外と腕がパンプするので
注意してといわれ、そのとおりにパンプしました。
しばらくおやつを食べたり、休憩し再度トライ、
5.9は、今度は難なく登ることができました。


次に10aですが、これも1度目は核心の所は何とか
超えられたのですが、やはりパンプしてNGでした。

それから何度か繰り返しましたが、やはりNG。
また宿題を残してしまった。

気を取り直して、前回の宿題のところ(滝の左)に
チャレンジしましたが、この前の1手先まで
行ってNGでした。

残念ですが、(いや、楽しみでもありますが)
また古賀志山に来なければならなくなりました。


暑くて、空を見上げるとパラグライダーが
飛んでいます。



滝から右のトポ