今朝は何とか3時半に起きることができたので、平日の様にコーヒー、パン、そしてリンゴを朝食にし、ふと天気予報を見ようとテレビをつけてみると、なんと冒険家の三浦雄一郎さんが地元のプロの山岳ガイドさんと八甲田山に登ったり、対談をやったり、それでついつい遅れてしまいました。
始発5時過ぎ発新宿行きに、あと10mのところで、ドアが閉まってしまいました。新宿ではちょっとした乗り継ぎのトラブルでまた1本遅れ、筑波エクスプレスでも改札のトラブルで1本遅れてしまい散々な朝でした。
本日のコースは、御幸が原コースで男体山を目指し、女体山へ、
それから、おたつ石コースで、つつじヶ丘。そして迎場コースで筑波神社へ。
9:05 バス停発
10:05 男体山着
山頂駅で1時間ほど食事。
11:20 山頂駅発
12:10 つつじヶ丘着
12:40 つつじヶ丘発
13:15 バス停着

筑波神社では、菊の展示がありましたので、とっておきをカメラに撮りました。

富士山です。

傘のような

なんでしょう

筑波山でも紅葉が綺麗でした。

天気予報では0%でしたが、なんだか様子が・・・

山頂駅から男体山です。

ガマ石

女体山山頂です。

登りも別の小学校の遠足があって大変だったのですが、くだりも でした。

大仏石。角度によって大仏に見えますね。

何となくよい天気になってきました。

北斗岩!?

出船入船。 船の形しています。

黄色に色づいています。

名前忘れました~。 落ちてきそう。

つつじヶ丘まであと1kmのところで、女体山山頂を撮りました。
まだまだ人がたくさんいます。

最後は見事な紅葉を。
今回初めての筑波山でした。バスの窓からの見える筑波山からは
想像もできないくらい変化にとんだ山で非常に楽しめました。
神社のところには、筑波ライオン○クラブの持ち帰り用「ゴミ袋」がおいてありましたので、記念に1枚いただきました。(一応ゴミは別の持参袋にいれました。)また、途中ではボランティアの方が大きいゴミ袋にいっぱいゴミを拾われていました。綺麗な空気と綺麗な景色、そして、町ぐるみで山を守られている姿を見られて、いつもより心地の良い登山ができました。
2 件のコメント:
Walking Mintさんこんにちは!
筑波山に来て下さったのですね♪
朝の乗り継ぎ大変でしたね。
以前は筑波山も交通の便が悪く遠くから訪れる人も少なかったようですが、TXが出来てからは沢山の人出で筑波山の登山道もずい分と綺麗に整備されました。
紅葉も今が見頃なのですね。
奇岩がいろいろあるのですが強引に名前付けてるのも結構ありますよね。
ガマ石に小石投げてみましたか?
大きな岩が乗っかっているのは『弁慶七戻り』です。
弁慶が岩をくぐるのを七回躊躇したと言われています。
真冬は360度の大パノラマが楽しめるんですよ。
周りに何もないので関東平野の広さも感じることが出来る山です。
また来てくださいね。
来週あたり母と高尾に行こうと思っていますが紅葉はどうでしょうか?
りんさんへ
初めて筑波山に行きました。筑波センターには仕事の関係で何回かいったことがあったのですが、その頃はあまり登っていなくて、どこが筑波山かもわかりませんでした。あれから約10年くらい経ったでしょうか、大分変わったような気がします。
あと、「弁慶七戻り」教えていただいてありがとうございました。景色をみるのと写真を撮るのに集中して、岩の名前を書いたところも余り見ていませんでした。ガマ石は、小石を投げるようになっていたのですね。全く気が付きませんでした。あ~、もっとのんびり楽しまないとダメですね。
高尾山の紅葉は、まだ大丈夫だと思いますよ。去年11月25日の景信茶屋の写真を見ましたが、綺麗な紅葉でした。
コメントを投稿