2007年2月24日

2/24 三頭山

深山橋から三頭山


<8:30の鴨沢西行のバス>
<9:05分登り始め>

北壁というのに
1300mを越えたくらいでやや雪は残っていたが、
アイゼンをつけるほどでもなく。
<ヌカザス山に10:40>


<三頭山には11:50分>
1時間45分とそこそこの時間。

山頂で話しかけてきた叔父さんに
奥多摩湖からの登りはキツイそうだ。

大沢山 12:52

槙寄山 13:33
ここからの富士山は最高という叔父さんの話であった槙寄山で
あったが、あいにく雲がでて、富士山が見え見えず。
又の機会にチャレンジしよう。

数馬に降りてきたのは14:20.
まあまあの時間、温泉があったので入ればよかった。




残雪があります。


三頭山山頂。





全体的に、奥多摩湖より南のコースは北のコースにくらべ、ハイキングコースのようで、道もはっきりわかりやすい、標識がおおい。明確に距離もかかれている。道自体も自然に、あぶないところがない。何かもの足りないないような・・・・

来週は、初めての丹沢をめざすか・・

2007年2月17日

2/17 川乗山

朝3時半起床の予定が、ついつい寝坊して5時15分に床を立った。でも、先週も奥多摩(山)にいけなかった為、奥多摩に行くことにした。コースは電車の中、2時間あるので色々なコースを想定し、御前山、三頭山、川苔山とバスの時間が8:30分発の東日原行きと鴨沢行、最後まで悩んだが座れるバス、東日原行を選択した。そうなると川苔山がほぼ確実になった。今日のコースは、こんな感じ。百寿の滝経由で鳩の巣駅か、または、古里駅にくだる。
前回の登山での下りで、あまり写真に残す余裕がなっかたので今回は、とにかく写真を撮ることを目標に休みながら上ってみた。また、今回は前におじさん達三人組がいて、熊との遭遇も心配せずに余裕で上ることができた。


百寿の滝。普通冬には全面凍結するらしい。今年は、無理だったけど、来年に期待しよう。そして、分岐点で、三人組と違うルートで山頂を目指すことにした。自分のとったルートは、実は北面であり、道がまだ凍っており、一部アイゼンを使うことになった。とはいっても、今年はそろそろアイゼンも使い納めと思い半分うれしく・・・・・・・







川乗山山頂。自分はすでに味噌ラーメンの作業に取り掛かり、ビールで一息していたころに、おじさん達も15分後に到着した。おじさん達は、ビールで乾杯後、冷酒やホットウイスキーを飲んでいた。 大丈夫かよ!?半分酔っ払いのおじさんの一人に写真を撮ってもらった。


くだりは、自分が食事に取り掛かる頃(30分頃前)に古里駅を目指すという別のおじさんのルートをとることにしました。標識には古里駅近くのがけ崩れで怖いと書いてあったが、まあ、トライということで、このルートを選択しました。何とかその危なそうなところも越え、もう少しで町に入るところでおじさんをキャッチ、、、、何とか追いついた。。。。。

2007年2月3日

2/3 天目山~蕎麦粒山

東日原バス停~ミッツドッケ(天目山)~蕎麦粒山~川乗橋バス停

ひゃ~疲れました。






































一杯水避難小屋に9時20分着、そこで一休み。それからミッツドッケ(天目山)を目指すが、何故か猟師が行った方向へ行ってしまい回り道でミッツドッケへ、ミッツドッケというくらい3つの小さな山が連なっており、その間の道は両サイド崖に近い感じである。また、2月ということもあり右(南)側は晴天で綺麗な明るい崖、左は反対に年中日陰で、暗い雪深い崖であった。景色的には素晴らしかったが、何故か写真を撮るのを忘れる。

ミッツドッケ山頂からの景色は天気のお陰で素晴らしいものであった。

ここで豚キムチおにぎりを1つほおばる。 なんかまずい。

その後、蕎麦粒山へ。
行程15kmのうち10kmの地点で余裕で、他登山者もビールを飲んでいたので安心し、自分もゆっくりビールをカップヌードルでしばしの休息。

地図で帰り道を確認し、何人かの登山者にも聞いたが、やっぱり間違いに気づく。時間にして40分も過ぎてしまった。川苔山経由鳩ノ巣駅はちょっと距離があるため、引き返すことに、結局赤テープのついた木を目印に降りていく。しばらく歩くと全くの日陰でどこまであるいても日陰で雪深い。一応足跡が古いものはあるが、引き返すエネルギーもなくそのまま雪のなかを進むが、ついに足跡もなくなってしまった。多分明るい南側の道なきところをくだっていったのだろう。
自分も覚悟を決め、道と明らかにわかるルート(北側の雪深い)を選択し、くだっていく。アイゼンがなければ到底いけないルートであったが、アイゼンとストックのお陰で安定して進むことができた。少し歩くとこの道がどこ経由であるかがわかってきた。渓谷経由のコースであった。ただでさえ高所が嫌いな上、あるとことは完璧凍結、あるところは、30cm以上の新雪、またあるところは落ち葉が20cmくらいつもって岩場でかつ絶壁の、たまに木で出来た橋をアイゼンのまま渡るという非常に緊迫したコースであった。実際熊とまた、会うのではという恐怖心もあり、カメラで景色を撮る余裕もなく、ただ、ただ、リュックの鈴と笛を吹きながら恐る恐るおりてきた。やっと、アスファルトの道と川が見え、安心し歩いていくと10mくらい先で熊が猛突進してくだっていくのが見え、その0.5秒後にもう1匹の熊も猛突進していった。
これで今年になって、熊5匹、2度の遭遇となった。

残念ながら、景色の写真は一枚もない。