2008年6月29日

6/29 クライミングジム(13)


ここ最近は、クライミングジムに行っても
自分で登る時間よりも、人が登るのを見る時間が
長くなったように思います。

今日の雨で、外岩コースをやめて
急遽ジムに、とはいっても昼過ぎですが、
先生方と生徒さんの団体がいらっしゃいました。
それから、体験レッスンの方々が多く
ルートは1回しか登れませんでした。

結果は、昨日登れた10cがNGでした。
残念でしたが、次回きっと登ってみたいです。

2008年6月28日

6/28 高尾山


6/28(土)、明日(日曜日)からまた雨の様で、
思い切ってクライミングギアと自転車用LEDライトを
リュックに詰込み、久しぶりになんちゃってMTBで
高尾山口を目指しました。
そんなとばした感じではなかったのですが、
今日は45分で登山口に到着しました。
それからいつもの稲荷山コースで、山頂へ。
歩きもちょうど45分でした。


それから、山頂でビールと柿の種で
少し休憩し、直ぐに下山開始です。
高尾山口に到着し、靴を洗いMTBに飛び乗り
次の目的に地向かいます。

次は、クライミングジムです。
到着後長い休憩を終え、この前できなかった
10cにトライです。この日は何か調子よく
TRですが、問題なく登れました。
またも調子に乗り10dに挑戦しましたが、
そう簡単ではありません。
仕方なくボルダで悔しさを紛らわします。

スタッフの方が、マイロープを貸すので
リードをやってみたらと勧められましたが、
やはり、リードは自分のロープを買ってからの
楽しみにします。

MTB:35km   約1時間30分
登山:     約1時間30分
クライミング: 約4時間

2008年6月22日

6/22 榛名黒岩が


実は、昨日電話をいただき、
予想通り、榛名黒岩へはいけませんでした。
その代わり、いつも行っているジムで
懸垂下降とリードクライミングの講習と
練習をしてきました。

朝八時半にジムに到着し、
それから懸垂下降です。
エイト環、ATC、そしてカラビナで
の結び方を習い、練習です。
エイト環で降りますが、
セルフビレイしているのですが、
自分のロープを外すときは、
ちょっと緊張してしまいました。

それから、リードの練習です。
10を過ぎ、ジムもオープンし、
凄く大勢がやってきました。今までに見たことが
ないくらい多くの人。足場もないくらいです。
その中でリードの練習です。
まずは、リードのビレーの練習です。
それからリードクライミングでしたが、
先生が言うには落ちることも必要なので、ハングしている
壁(他があいていなかったので)で練習することに
なりました。 → 落ちる良い練習になりました。

そしていよいよ、垂直の壁でリードの練習です。
5.9をこなし、ちょっといい気になり
昨日登れたれた10bに挑戦し、OKでした。
更に気を良くして、10cに挑戦しましたが、
そんなに甘くありません。
トップでも登れないのに・・・

それから今まで登れた9や10aを次々登り
練習しました。


そうしているうちに、3回の講習は終了しました。
今回は懸垂下降とリードクライミング(もどき)が
できて、良い経験となりました。

そして、またこのクラブに参加して、外岩へ行こう。
ロープも買って、ジムでもっと練習しよう。
そんな充実した1日でした。

2008年6月21日

6/21 クライミングジム(11)


6/21(土) 明日の榛名黒岩をイメージして
またもや、クライミングジムへ。

本日の成果は10b一つ10a3つくらい。
10cはやはりNGでした。

2008年6月15日

6/15 クライミングジム(10)


6/15日曜日。
2日続けてのクライミングジムです。

早起きできれば、江ノ島へMTBなども考えたのですが
無理でした。愛犬の散歩を終え、お昼前に家をでて
ジムに向かいました。

今日もボルダからスタート、昨日とは違い凄い人でした。
今日の狙いのルートをじっくりオブザベーションし、
スタッフの方の空くのをじっと待ち、10bをトライしました。
この10bは初めてだったのですが、なんとか登ることができました。

それからしばらく休憩し、その間に今日でジム3度目の小学生の
登るルートを観察していましたが、なんと、10a,10b,10cなどを
トライしていました。教えてもらったことを直ぐに吸収し、
自分の動きに取り入れていました。
登りきれたのは、1~2回でしたが、凄い成長です。
あっという間に私と同じところを登っていました。
もちろん、身長やリーチの長さでどうしようもないところは
ありましたが、それにしてもすばらしかったです。
まるで身内がどんどん成長している様に
何か嬉しさがこみ上げ、何度かビレーをしてあげました。

それからしばらく休憩をして、思い切って10cにトライしてみました。
フォールはなかったのですが、足の位置を間違えてしまって、NGと
なりました。結果次回の課題となりました。

いよいよ来週日曜日、待ちに待った外岩です。
楽しみにしていますが週間天気予報を見ると非常に怪しいです。
子供の時のようにテルテル坊主でも作ってみようかな!?

6/14 クライミングジム(9)


6/14土曜日
最近、山から離れ気味だったので
急遽、八ヶ岳に行ってみたくなったのですが
ムーンライトはまだ走ってなく、
思いついたのが土曜の夜遅く、
ビールも飲んでいたので、レンタカーも無理。
結局、今週はずっと体調を壊していたので
朝はゆっくり起きて、いつものジムで
軽めに、ということにしました。

ボルダ中心で、10aを2種類こなしましたが
やはり、かかとを壁に付けること、そして
腕を伸ばしすことなど、色々注意をいただきました。

今度入られたスタッフの方は、今年正月から
はじめられて、既に11cをやっているらしい
です。若いって凄いですね。

先は長いですが、あきらめずやっていきたいです。

2008年6月7日

6/7 景信山~高尾山、クライミングジム(8)


6/7 梅雨の最初の土曜日、晴れ。
どうしても山とクライミングジムに行きたくて
今週も午前=山、午後=クライミングジムのパターンでした。
山は午前中でいけるのは高尾山にしましたが、
あまりに短いので、少し長めの景信山~高尾山にしました。


まずは、JR高尾駅からバスの待ち時間の一番短い小仏行きに
飛び乗りました。梅雨で晴れた今日は大盛況で、
臨時バス含め2台で、小仏へいきました。
バスを降りると、最後に出発しようと時間調整し
ほぼ最後に出発しました。

時間的には山頂まで44分。高尾山とあまり変わらない。
何十人かごぼう抜き、天気も良いので気持ちがいいです。
あっというまに山頂に到着。


確か9:40頃だったと思います。
あまりお腹は空いていなかったので
ビールと御握り1個、それとなめこ汁で休憩。


それから城山を目指します。
時間を計り損ねたので、移動時間はわかりません。


それから高尾山に向かう途中、みんなが写真に
収めていた白い花の木を撮ってみました。


そのアップです。
今日のコースでこの花が見れたのは、ここだけでした。

そしてこの花もわかりません。


とにかく新緑がきれいです。


しばらくして高尾山頂、AM11:30


やはり梅雨の中休み、人が多~い。


さっさと山頂を後にし、ちょうどお腹が空いたところで、
ケーブルカー乗り場近くでとろろそば(冷)をいただきました。


そうそう香住でした。ここもおいしかったですよ。


確か12:20頃には高尾山口だったと思いますが、
それから京王線・JR中央線・JR横浜線を乗り継ぎ
MTBをピックアップして、クライミングジムまで行きました。

ボルダ3本の後、2つの10aをこなし、気を良くして
10bに挑戦しましたが、コテンパンに遣られました。
おやつのポテト・ハムパンと缶コーヒーで暫し休憩し
また、ボルダと10a,10bなどをトライ。
例によって宿題をいっぱい持ち帰りました。

でも一日中遊ぶと、気持ちいいですね。

2008年6月1日

6/1 高尾山&クライミングジム(7)


今日は、夕刻用事があったので、
気持ち的には、午前中は山、午後はクライミング
そして、大事な用事は夕刻から。
と決めて行動しました。

本当は、山でゆっくりしたいというのもありましたが
やはり、昨日の満足のできないジムのことででしょうか。

まず、朝8:30頃に家をでます。
連絡もよく、高尾山口には9:20頃に到着。
そして、準備を整え9:30に出発。
山頂に10:15頃に到着。
時間的に早いせいか人は少ないです。

登る途中にあった白い小さな花です。
名前はわかりません。


天気は良かったのですが、
富士山、そして丹沢にも雲がかかっています。


犬越路より左。


山頂には人が少ない。


そして、大晴見亭のとろろそば。
10時過ぎでしたが、スケジュールが厳しいので
ここで、お昼+ビールです。


きれいな青空に飛行機雲です。


そして下る途中、さっきのお花のズーム。


そして、もう1種類の白いお花。
これも名前はわかりません。


ちょうど下る時、11時前だったと思いますが、
大人数とすれ違います。凄い人でした。

地面はまだ、ぐちゃぐちゃでしたが
天気は抜群に良く、気持ちの良い山歩きでした。


それから、クライミングジムに移動し、13時前に到着。
昨日の10aをトライしてみて、1度NG、2度目OK
それから気を良くして他の(初めての)10aにチャレンジ
しましたが、1発でOKでした。
それから、またボルダリング。
昨日昇れたはずのところが、今度は登れない。
また、今日も宿題が山積みとなりました。

5/31 クライミングジム(6)


5/31日、雨。
ボルダリングの日に決め、着々と(初心者向け)から
こなしていきます。何本かこなすうち腕と手の筋肉?が
効かないくらい、疲労していきます。
前回落ちたところは辛うじてクリアしましたが、
その後がメタメタでした。

気を取り直してTRをお願いするも、
無残な結果。前回登れた10aももはやNG。

そこへ、体験クライミングのお客(家族)の
子供が結構な登りを披露。お父さんの声援も凄くて
ジム全体が応援ムード。

今日の登りは余り進歩はありませんでしたが、
色々な人とお話ができて、少しずつ打ち解けて
来たような気がします。