2008年3月30日

3/29-30 天狗岳@八ヶ岳


南八ヶ岳のパノラマです。
良ければクリックしてください。



週末に近づいてくると花粉症の症状もほとんど消え、
週末の山はどこにしようか考えました。
先週はMTBだったし、しばらく雪山も行っていないので
雪山にしました。雪山といっても、危なくなさそうな
ところを色々と調べ、今回は天狗岳にしました。

久々にCTをベースに行動計画を立て、バスの時刻表と
にらめっこしながら、日帰りでは無理と判断し、
山小屋泊としました。

山小屋は、黒百合ヒュッテか高見石小屋があり、
気持ち的には高見石に行きたかったのですが、
日曜日の天気は下り坂になるとのことで、
結局黒百合ヒュッテに決定しました。

3/29  歩行4時間
渋の湯~黒百合ヒュッテ(東西天狗往復)

3/30  歩行3時間10分
黒百合ヒュッテ(東西天狗往復)~渋の湯

渋の湯スタート地点です。AM11:40


唐沢鉱泉の分岐です。
雪は十分です。


今日は何か調子がよくCT2時間30分の
ところを1時間30分で黒百合ヒュッテに到着しました。
PM13:10


ここで、受付を済ませ一服し
明日天気が崩れるということなので可能であれば
天狗往復も今日済まして、明日はそのまま
渋の湯に下るだけという選択肢もあり、
山小屋のおやじさんに天狗往復に時間を確認しました。
2~4時間でいけますが、16:30までには
戻ってきてくださいねと言いわれましたが、
今日は何か調子良いし、無理そうであれば15:30
の時点で引き返すことを前提に天狗岳に向かいました。

直ぐに中山峠に出ました。


初めて見る雪庇です。


急登です。


何とか東天狗に到着しました。


そして西天狗に行き
硫黄、横岳、赤岳、阿弥陀を堪能します。


赤岳、阿弥陀のズームです。


それからヒュッテに戻り、夕食待ちです。
時間がありすぎたので、小屋の外で写真撮影です。


やっと夕食です。黒百合ヒュッテでは
ご飯茶碗に、自分で食べる分を乗せて
食べる様になっているようです。
私も始めてでしたが、取り分け用の箸で
そのまま食べる人が多かったので結局
各自の箸を使うことになりました。


無事夕食も終わり、グループの方はグループで
単独の方は、自然に単独同士でお喋りタイムの
始まりです。私はビール、ワンカップそして
いただいたウイスキーまで飲み、山の話が
盛り上がります。あっという間に周りの方々は
就寝のようで、私たちも就寝することにしました。

朝五時半の空です。
山小屋での天気予報(NHK)の通り
何とか午前中は持ちそうです。


朝食までもう少しの辛抱です。


朝食後、
皆さんはそのまま下る方、高見石経由渋の湯の方
また、昨日天狗にいかれていないので、
今日は何としても登るという方がいました。

私もせっかく来たので、
昨日に続き今日も登って帰ることにしました。
まずは中山峠です。雲海が綺麗です。


そして目標地点です。


これは、私のお気に入りの写真です。
思わずPCの壁紙にしました。


昨日とは違い南八ヶ岳の展望が、凄く綺麗です。


東天狗岳から西天狗岳です。


今後は、西天狗岳かた東天狗岳です。
人がいたので思いっきりズームしました。
どうやら、相手もこちらにカメラを向けているようです。


西天狗岳を下り、また振返ります。


今回荷物を最小限にしたこともあったのですが、
体調が凄くよく、思ったより短時間で行動することが
できました。ムーンライトで来れば、十分日帰りは
できるし、できなくとも渋の湯の旅館で泊まることも
できますね。
最近は気温も上がってきているし、そろそろ
テント泊も視野に入れて行きたいです。

(1日目:3/29)
八王子発(あずさ1号) 7:29 
茅野駅着       9:07 

茅野駅発(諏訪バス) 10:20
渋の湯着      11:19

渋の湯発      11:40 
黒百合ヒュッテ着  13:10

黒百合ヒュッテ発  13:40
 中山峠~東天狗~西天狗
黒百合ヒュッテ着  15:40

(2日目:3/30)

黒百合ヒュッテ発   6:40
 中山峠~東天狗~西天狗
黒百合ヒュッテ着   8:10
 パッキング等
黒百合ヒュッテ発   9:08
渋の湯着       9:46

 渋御殿湯

渋の湯発(諏訪バス) 11:30
茅野駅着      12:30

茅野駅(あすざ?号)13:26
八王子着      15:07


2008年3月23日

3/22 大山一周(ヤビツ峠)


花粉症の薬で、朝が辛い。
でも山に行きたい。
布団の中で戦いやっと5時に起床。
自分にとっては5時起床は大遅刻。
コーヒーを入れ、朝食をとり、
ゆっくりシャワーを浴びて外出する。
そういうスタイルを20年近くを
過ごしてきたので、
直ぐに変えることができません。

というわけで結局時間がなくなり、
MTBでヤビツ峠、それから大山か秦野側に下りて
国道を相模原に戻るかは、ヤビツ峠の地点で決定
ということで、取り急ぎ出発。
コースはこちらです。



今日は最初からストック2本を持たないまま
出発しました。
2ヶ月ぶりくらいのMTBの遠出ということもあり
体力が落ちている感覚もあったのでそうしました。
でも、ラーメンセットは持っていますよ。

途中の三カ木で丹沢の山を望みました。
今週の暖かい天気にもかかわらず、丹沢は
雪で覆われていました。



何とか、やっとの思い出で、宮が瀬ダムに到着
天気予報通り、凄い良い天気です。

このあたりでも周りを見渡すと、
1000mクラスの山には雪があります。
大山もきっと雪が積もっていることでしょう。

何度となく引き返そうかとも思いましたが、
何とかヤビツ峠に到着しました。
自宅から約三時間半、やっとヤビツ峠です。


ここで、しばらく悩みましたが、登山口からほんの
少し登ったところで、今日のしょうゆラーメンを楽しみます。
今日はヤビツ峠の売店でビールも仕入れました。
今日のここまでの間にロードレーサー約50台くらいは
すれ違ったような気がします。
自転車の中で私だけが、ちょっと場違いの様な
感じでしたが、負けずにここまでくることができました。

下る途中、大山を何度も振り返ります。
下るときは、私の約20kgのMTBでも
ロードレーサを煽ることができます。
ここだけ、気分が最高です。


途中の展望台で、ゆっくり富士山と


丹沢を楽しみます。


町田から自宅に帰る途中、
凄い轟音で、走り去る戦闘機が凄く
思わず写真に撮りました。
早すぎてやっとカメラに収まったという感じです。



コース :相模原市~宮が瀬~ヤビツ峠
~秦野~伊勢原~厚木~町田~相模原市
走行距離:約100km
最高高度;761m(ヤビツ峠)
自宅  :約140m
走行時間:7時間以上

2008年3月15日

3/15 高尾山


3月15日、朝病院(耳鼻科)に行き、
先日のアレルギー血液検査の結果を聞きに行きました。
スギ花粉のアレルギーだと。
やっぱり、検査結果を聞く時はドキドキします。

思い切って先生に、
山に行ってもいいですか?
とたずねたら、
・・・・・、
でも山は空気が良いかから
症状としては軽くなる可能性もあると。

思わずチャレンジしますと言って帰りました。

さて、今の時間からいけるところはやはり高尾山。
高尾山といえば、前回の冬そばキャンペーン中。

しばらく行けなかった山への思いが、
急激に盛り上がってきました。

ということで、本日は高尾山冬そば第2弾です。
お昼前だった(お腹がすいていた)こともあって
今日は、とろろそばのハシゴをトライしました。

10:30 家をMTBで出発
11:20 高尾山口到着
12:09 高尾山山頂(稲荷山コース)


行く途中に綺麗な梅がありました。


天気も良く、写真もいい色が出ています。


いきなり高尾山山頂です。
丹沢方面がかすんでいます。
富士山も見えません。


今日の高尾山は比較的少ないです。
花粉症登山者がきていないのでしょうか?


まずは、やまびこ茶屋(山頂付近)の
とろろそばに挑戦です。


続いて、ケーブル乗り場付近の
香住です。

2杯目でしたが、美味しくてほぼ
食べつくしました。

香住のそばは、他より安く
山芋のボリュームがすごく
そば、とろろを食べつくした後も、
器の底にいっぱいの山芋が
残っていました。私的には味もすごく良かった。
前回の美味しかった大見張亭と
甲乙つけがたいのですが、全体的な
ボリュームと上品なダシで選ぶなら香住、
大胆な乱切りの太麺そばを山頂の景色の中で楽しむ
のであれば、大見張亭という感じでしょうか。
私は九州育ちなので、どうしても薄味の方
を選んでしまいます。(人によって違うでしょうね)

今回は自転車、登山中にほとんどマスクをして、
マスクをつければ登山も問題ないかどうかを
試す意味でもありました。

今現在9時半くらいですが、特に問題もなかったようです。
単に薬が効いてきているのかも知れません。
いよいよ来週から、山の計画を立ててチャレンジ
したいと思います。


2008年3月1日

3/1 高尾山


風邪なのか、もしかしたら花粉症なのか
病院にいけばわかるのかも知れないが、
ついつい行けるチャンスを潰している
今日この頃です。

というわけで、今日は遅めの出発となりました。
当初、陣馬山~高尾山の計画でしたが、
陣馬高原行き10:50発にも遅れてしまい
結局高尾山口へ向かいました。

そういえば、京王線の広告に
高尾山の冬そばキャンペーンというのがあって
美味しそうな「とろろそば」がいっぱい載っていました。
これで、今日のコースは決まりです。

高尾山口発 11:17
高尾山頂着 12:00

高尾山頂発 12:43
高尾山口着 13:17

往復共   稲荷山コース
登り:43分 下り:34分
 
山頂到着、今日は富士山も見えません。
丹沢もかすんでいましたが、雪が残っています。


今日のメインであるとろろそば
@大見晴亭
ここのとろろそば、凄く美味しかったです。


最後に、丹沢


今日は、春みたいな陽気で高尾山もとても暖かかったです。
高尾山では、雪は残っておらず、道も乾いていてとても
快適でした。