2008年1月2日

1/2 雲取山


2008年の初登りは、迷ったあげく東京都最高峰の雲取山にしました。
本当は12本アイゼンの練習もあって北八ヶ岳あたりにしたかったのですが
どうも天気が優れません。また、JRを使っての日帰りはちょっと難しいと
思ったので諦めました。次に大菩薩嶺とも思ったのですが、
塩山からのバスが三が日お休みということもあって結局雲取山にしました。



コースはいつもの鴨沢からです。


鴨沢バス停発  7:40
雲取避難小屋 11:10

その後雲取山荘までビールを買いにいき
そのまま、まき道経由で奥多摩小屋へ

奥多摩小屋  13:00
ラーメン&ビールタイム

鴨沢着    15:20
バス@鴨沢  16:48


今日は、MTBガイが二人登ってきました。
ずっとずっと漕いで登っていました。
この方たちとは、抜きつ抜かれつ5~6回はお話できました。

稜線に出る前に日陰のところは雪、そして一部凍っていたので
もう抜かれることは無いだろうと思っていたら、何とヘリポート前のところで
また抜かれてしまいました。ただ、彼らはそこで食事を取るみたいで
では、お先に山頂に行ってきますといって、お別れしました。

南アルプスも綺麗です。
恐らくお正月の中で最高の天気のような。



雲取避難小屋近くのところから、
歩いてきた稜線を撮ってみました。


雲取山頂です。


雲取山頂からの富士山です。今日は特に綺麗です。
山頂では、気温はマイナス2度くらいでしたが、
風も無く凄く気持ちがよかったです。
あまりに気持ちよく、ビールを飲みながら山頂で食事したくなり
わざわざ奥多摩山荘まで、ビールを買いにいくことにしました。

山荘まで急なくだりで、やっと12本アイゼンの出番です。
奥多摩山荘につくと、日原から登ってきたという方とお会いし、
その方につられ、まき道で奥多摩小屋方向に向かいました。
まぁいいか。
ちなみに、北側の日の当たらない雪深いところでは、
マイナス10度くらいでした。

今日の最後の写真は奥多摩小屋のテーブルでのランチタイム。
いつもの味噌ラーメン+野菜たっぷり+もち入り
を作りながら、ビールをいただいていた時の写真です。
ラーメンの上に富士山とっぴんぐ。 のつもりです。


結局、MTBガイとはそれ以降会わなかったのですが、
帰りのまき道でははっきりとタイヤの跡が残っていました。
やる~。
陣馬山でMTBガイを見たときは、「次の目標だ」等と
おもいましたが、今のところはちょっと、辞退ということで。

結局、鴨沢に着いたのは、15:20でした。(バスは15:17)
またもや、3分遅れで、1時間半ほどバス停で待つことになりました。

バス停で待っているとリュック姿の方こられて、
「雲取に登られたのですか?」と話かけてみましたら、
その方は、何とJR塩山駅を朝5時頃でて、そのまま奥多摩駅まで
柳沢峠を越え、歩くとのことでした。頑張ってくださいと言って
お別れしました。

また、青梅線では、大きなリュックを担いだおじいちゃん
(にみえる。すいません)
が、ほかの席が空いているにも関わらず、私の隣に来て、
「ここいいですか?」っと言って、それからずっとお話しました。
私自身も、そのおじいちゃん?も話がはずんで、そのまま
ずっとお話したい気分でしたが、残念ながら乗換えの駅に到着し
お別れしました。

新年早々、楽しいお話ができてとても充実した一日であったと思います。

やっぱり、
山はいい、
そして、
そこでの出会いもいい。


2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

どこを歩かれたのかな~と思っていましたが雲取山だったんですね。
いいなあ~!行きたいです!!
雪凍っていましたか?
今年の初めに行った時やはり奥多摩小屋からの道、解けた雪が凍っている箇所がいくつもあったのを思い出しました。
とっても懐かしいです。
今年中に私はそのお隣の飛龍に行こうと思っています。
富士山はじめ周囲の山々が綺麗ですね。
三が日一番のお天気だったのではないでしょうか。
山での出会いは楽しみのひとつですよね。山好き同士、話は尽きませんね。
私も週末どこかに行ってきます。

WalkingMint さんのコメント...

りんさん ご返事遅くなってもうしわけありませんでした。
飛龍もいいですね。私は未だ行ったことが無いので、今年中にはトライしたいです。
また、雲取山荘のHPをみてましたら、皇太子さまが、昨年秋に峰谷~赤指山~七ツ石山~雲取山へ。翌日は芋の木ドッケ~長沢背稜~西谷~小川谷のコースを歩かれたそうです。この逆コースに飛龍を加えてみようかと思っています。