2008年7月27日

7/27 クライミングジム(19)


既に、19回目になるクライミングジムです。
一向に上達の兆しがありません。

用事があってジムについたのは16:30頃です。
今日は130度のボルダリングのみでした、
わずか3手で終わってしまいます。

自分の体重がここまで重く感じるのは
ムーブが全くできれていないのでしょう。

いつかはきっと。
そう思いながら・・・

2008年7月20日

7/19-20 北岳


7/18(金)、長野・山梨の週間天気予報を最終確認後、
ムーンライト信州白馬行きの指定券を白馬まで購入(510円)。
最終目的地は、決めないままテント泊での一人大宴会向けに
メニューを決定。結局今までのワンパターンとなりました。

八王子12:40発なので、自宅は12時に出れば十分に
間に合います。それから、ムーンライト信州に乗り込みます。
朝用の御握り2個をコンビ二で買い込んだのですが、
寝酒を買うのをわすれましたので、仕方なく寝ます。

目的地は、北岳です。
理由は、日曜日夕方までに、
片付け・シャワーを終了し、
多摩センまでに行けるところに決めました。
そして、
一度北岳バットレスをじっくり見てみたい。
前回歩いていない左周り、右周りコースを
歩きたい、キタダケソウを見てみたい。
でした。

甲府には2時23分到着、しばらくは蒸し暑かったのですが、
15分ほどで驚くほど湿度が下がっていったようです。
早朝4時にバスに乗り込みます。今回のバスは4台でした。
ちなみに、去年8月にいったときは2台でした。
タクシーのおじさんに言わせると、
今まで最高で16台だったそうです。

さて、いよいよ歩き始めです。天気予報でも晴れマーク
北岳山頂も気持ちよく晴れています。


薄い紫のミヤマハナシノブ


そしてバットレスも見えてきました。
それにしても快晴です。


歩けば歩くほど、バットレスが巨大に映ってきます


休憩しながら、じっくり見ると
クライマーが雪渓を越えて取り付きに
向かう姿が見えました。そしてその上を見ると
なんと、クライマーが3人既に岩に取り付いていました。


ハクサンイチゲ



休憩を何度も取りながらやっとここまであがってきました。
北岳山荘が、下のほうに見えます。そしてその向こうには
間ノ岳も見えます。ここでテント泊も考えましたが、
去年は北岳山荘だったので、今日は肩の小屋にしました。


お花畑です。


やっとの思いで、山頂に到着しました。
休憩いれて6時間ほどかかってしまいました。
あとは、肩の小屋に下るだけです。


これが、例のマッチ箱のコルでしょうか?
バットレスの上部に位置します。


山頂でゆっくりと景色を堪能して
片の小屋に向かいます。


これは、さっぱり判りません。


雪渓で冷やした赤ワイン。
いちおうお気に入りの
カルベネソービニオン(最安値)
のフルボトルも準備OKです。


そして、いつものサラダです。
マヨネーズ和え


ミヤマクロユリ


アオノツガザクラ


タカネウスユキソウ


コイワカガミ


日が落ちてくると同時に、ガスがかかってきます。
そして、気温も落ち始めます。


いい感じに日が落ちていきます。
正面は、仙丈ケ岳です。


そして、日が暮れていきます。


その後も空に残った日没の余韻を楽しみます。


これまでに、ワイン3/4ほどと、
サラダとミートスパ、焼肉を平らげ、
明日用のご飯も炊着終わりました。
あとはゆっくり休むだけです。
19時過ぎ。


夜中は強風の中あまり熟睡もできず、
外に出てみると既に多くの人が夜明けを
待っていました。(AM4:00)


日のでは、鳳凰三山の方向です。


日の出のズームです。


朝日が北岳を照らします。


そして、富士山も!


シナノキンバイ or ミヤマキンポウゲ
どちらかわかりません。


これも判りませんでした。


稜線辺りは、気持ちよい涼しさ(寒さ)だったのですが、
高度が落ちていくと、夏の暑さを感じます。
休憩ポイントです。


そして、こういう涼しげな滝の水で
ゆっくり体を冷やしながら、ゆっくりと
広河原まであるいていきました。
(くだりはちょうど3時間でした。)



今回の反省点。
1.今回シュラフとフリースを忘れてしまいました。
山小屋で毛布を借りたので問題なし、フリースは
何とか無くても良いくらいでした。
今度は忘れない様しなければ。

2.飲食関係ですが、やはりテント泊1泊では
多いようです。次からもっと考えなければ・・・
・たまねぎ1/3個、
・プチトマト6~7個
・キューリ1本
・キャベツ少々
・牛肉150g
・パスタメン120g
・米1合
・氷(ペットボトル:冷蔵用500ml)
・水2L
・お茶1.5L
・エネルギージェルx2本
・パン(メロンパン、ボテトフランス、
 ドーナッツ、おからあんドーナッツ)
・味噌ラーメン(結局使わず)
・餅(結局使わず)
・SoyJoy2~3本(結局使わず)
・ワイン1本(720ml)カルベネソービニオン
・オリーブオイル少々
・塩・コショー
・お茶づけ

北岳バットレスを今回じっくり見ることができました。
自分が登れるかは判りませんが、少なくとも
この高度感では、緊張しまくりかもしれません。
ここに来る前に、ちょっと距離の短いアルパイン
クライミングでもやってみたいですね。

2008年7月13日

7/13 クライミングジム(17)


今日は余り時間がありませんでしたが、
またもやジムへ行くことにしました。

昨日の疲れがありましたので、
今日は軽めでトレーニングです。

今日は、お客さんはそんな多くなかったのですが
中々ビレーをお願いするタイミングがなく
いつもの簡単なボルダを2本の後1時間くらい
休憩することになりました。

今日偶然に近所のスーパーでお会いした方に
ビレーをお願いしました。
1本目は、昨日のかぶり10bでNGだったところをTRで
何とかこなし、もう1本いいですよと言われ、
疲労もありましたが、調子に乗ってカブリ壁に挑戦
途中までで、予想通りパンプでした。

そろそろ調子が出てきた頃にちょうど雨が降り出し
てきたので、あわててMTBで帰りました。

そろそろムーンライト信州も動き出しましたので
ちょっと遠出をしたいところですが、
来週の三連休、最初は雨っぽくて
やはりジムになりそうです。

2008年7月12日

7/12 クライミングジム(16)


今日で、16回目のクライミングジムです。
余り成長の見えない今日この頃ですが、
何とか通っています。

7/12土曜日は昼間、凄く暑く
もちろんジムには空調設備などないので
暑さで頭がぼ~っとしてしまいます。

そんな状態のまま、ジムの方が
今日は、1年以内の初心者を集めて
コンペをやるということで、
なぜか参加することになりました。
ルートが3本、ボルダが5本。
結果は、5名中4位でした。
私よりも遥かに上手い(経験の長そうな方)が
2名、そしてスーパーキッズ?なのか、かなり上手い
小学生、そして、始めたての女性でした。
115度と130度のボルダで、まったくダメでした。
ルートでは、10bのちょっとカブッタ壁がクリップ4本まで。
別の10bはOKでしたが、5.9の変なルートは余りに怖くて
GIVEUPしました。(ルートはいずれもリードで)

2008年7月7日

7/6 古賀志山


待ちに待った外岩です。
栃木県?古賀志山です。
当然初めての岩場です。

アプローチまで、さて、登るぞ~


他のクライマーが連れてきた犬です。




トポですか。フルサイズ(クリックすると拡大です。)


今日の成果は、散々でしたが、
シェリーが、三度目でやっと核心を越える・・・
いや、超えれそうでした。次回に持ち越しです。
5.9  競技会 〇
5.10b シェリー × × X(核心は越えた)
5.10a ウルトラマン x x

やはり少しかぶったところがあるところは、
苦手なようです。もっともっと練習しなければ。
店長が言っていたように、垂壁ではなく、
115度→130度の壁を練習しなければ・・・


おまけです。ちょっと恥ずかしいのでぼかしてしまいました。

2008年7月5日

7/5 クライミングジム(15)


昨日に引き続き、クライミングジムへ。
店長からいただいた、例の課題の
かぶった壁のリードをやるが、今日もNG。
ただ、昨日より1手先にたどり着きました。

今日は軽めにしました。
実は、明日(7/6)は待ちに待った外岩なので。

7/4 クライミングジム(14)


7/4(金)平日ですが、
午前中用事があり、1日有給です。
午後は自由でしたので、早速クライミングジム
に行きました。

今までバスで何度も乗っていて
安心しきってバスに乗りましたが
いつも通る道と違っていることに
かなりの時間気が付きませんでした。
気付いた次のバス停で下車し、反対側のバス停の
時刻を見ると、あと1時間もあります。

今回は、初めてマイロープや、ギア類少し
そして、平日なので一応ノートPCなども
リュックに詰め込み、少し重めでしたが、
雨も降ってないので、歩くことにしました。
(結局ジム到着は1時間後でした。)

ジムにつくと、1番乗りでした。
それから何人かレッスンと思われる方が
こられ、大学生なのかわかりませんが、
若い方も来られていました。そのうちの
一人は足首をギブス?で固定して
松葉杖でこられている方がいました。
私がジムに通いだして間もない頃、筋骨隆々の
若い男性でした。しばらく様子を見ていると
なんと、リードでハング壁を両手と片足で
登られていました。さすがにルーフになると
辛そうでしたが、それにしても凄すぎます。

それから、私はボルダをいくつかゆっくりペースで
やって、スタッフの方にビレイをお願いして
10bを1つリードで遣ってみましたが、
やはり無駄が多く、クリップにももたつき、
Zクリップもやってしまっていました。

スタッフの方には色々と注意点をお聞きし
そろそろ、垂壁ではなく、ハング壁で練習したら
どうですか?と薦められ、リードで初めてトライしますが、
無駄な動きが多すぎて直ぐにパンプしてしまいます。
同じグレードのはずなのに、全く違うものに感じました。
結局半分くらいしかいけませんでした。

今日は、全体的にお客様が少なかったので
色々とスタッフの方とお話ができ、
今後の練習のポイント・プランもクリアになりました。

さ~て、練習だ!