2008年4月27日

4/27 クライミングジム(3)


4/27(日)二日続けてのクライミングジム。
腕と指先の筋肉が疲労していましたが、
今日には山にもいけず、
またチャレンジすることになりました。

今日はジムは、凄い盛況です。
しばらく、一時間ほどクライミングの教科書?
を読みあさり、じっと他の方のクライミングを
研究していました。

そして、確保をお願いし登ってみました。
5.8,5.9,5.9そして、SHOPの方の薦めで
5.10aに挑戦。2つして2つOKでした。
そして調子に乗って10bにトライしましたが、
そう簡単ではありませんした。GIVE UPでした。

それから休憩して別の10aにチャレンジしましたが
落ちてしまいました。

今日10aを少しですが登れて
ますますクライミングが、楽しくなってきました。
余り先を急がず、マイペースで行こうと思います。

4/26 クライミングジム(2)


4/26(曇りのち雨)
今日は、近くのクライミングジム。
5.8,5.9を試しその後、ボルダリング。
それからSHOPの方から薦められた、
横へのムーブの練習です。
ずっとやってみました。
やはりSHOPの方から見ると
腕にちからが入っているようです。

休憩していると高校生なのかな。
筋肉隆々で、すごいやつがきました。
ストレッチも凄い。体が柔らかい。

ずっとこの人の動きを見ていましたが、
ハングやルーフをパワー全開で登っていました。

そこに中学生風のいけメン少年もやってきました。
5.13Overを華麗に登っていきます。
凄い。凄すぎる。これこそテレビで見た
クライミングみたいです。先ほどの高校生が
登っていたところを軽々、そして華麗に!

それから先ほどの高校生?が中学生風の少年に
色々教わって、ビレイ等もやってもらっていました。

こんなところを登るなんて、私には20年ほど、
いや一生登れないかも。

2008年4月20日

4/20 景信山~高尾山


4/20(日)、家の用事を済ませ、
AM10:30やっと家を出ることができました。
ただ、夕方6時には多摩センタで用事があるので
その間は山に行くことにしました。
コースはその中でいけそうな
景信山~高尾山にしました。

JR高尾駅11:12発小仏行きを待っていると
雨が降ってきましたが、登山者らしき人も
多いのでそのまま行くことにしました。

どれくらいの時間で登ったのか?
ストップウォッチのセットを忘れていたので
わかりません。

久しぶりの景信山です。
思ったより人が多いのに驚きました。
餅つきなどもされていました。


今日は、おにぎり2個しか持ってきていないので
ビールとなめこうどんを頼みました。
湯気が出て、見た目も美味しそうですね。
今度は山菜てんぷらも頼んでみよう。


昼食も終え、丹沢方面の景色を楽しみます。
何とか天気も持ってくれそうです。


わずかの間に、犬越路の方は明るくなってきました。


城山では桜が咲き始めたのもありました。


今日久しぶりに景信山に来たのですが、
城山から高尾の間の登山道がきれいに
整備されていました。


新緑がきれいで気持ちの良い山歩きです。


そして、つつじも。名前はわかりませんが・・・


そして高尾山頂もにぎわっていました。


久々の山歩きに満足した一日でした。

2008年4月19日

4/19 クライミングジム


4/19(土)、天候もよろしくなく、
山は最初からあきらめていました。
というか、
クライミングジムに行きたかったのでした。

MTBで行くと家から15分くらいでした。

なんか凄くかっこよくないですか?

実は私ではありません。

初めて2回目ですから、
ブザマな格好を撮ってもらう勇気はありませんでした。

途中で先週幕岩で一緒に登っていた
年配の方に偶然お会いして、確保していただきました。
その方は、恐らく定年を過ぎた方で、毎週の様に
クライミングのスケジュールがあると仰っていました。

本日7回トライしましたが、先週の幕岩と比べると
指先や腕の疲労はかなり少なかったような気がします。
ホールドし易いからなのでしょうか?

結局その方が帰られたあとも
何回か登れる感じだったのですが、上手な方々の前で
確保をお願いするのも気が引けて帰ってきました。

本日の成績
(1)5.7 〇
(2)5.8 〇
(3)5.8 〇
(4)5.8 〇
(5)5.8 〇
(6)5.9 △ 
(7)5.8 〇

しばらくは、病み付きになりそうです。

2008年4月13日

4/13 湯河原幕岩


4/13(日)は実は、初めてのクライミングの日でした。
新宿に7:00に集合し、車で湯河原にいきました。
途中も雨で絶望的だったのですが、湯河原は
天気が違うようで、一日中楽しむことができました。
ほんとに良かった。




初めてのクライミングということもあり
余計な力がパンパンに入り、思うような
感じでおぼることができませんでした。

結果は、下記です。
5.6(1) 〇 おたまじゃくし@桃源郷
5.7(1) 〇 シルクロード@桃源郷
5.9(1) △ シャワーコロン@マコロンランド
5.9(2) XB2 シャワーコロン@マコロンランド
5.9(3) XB2 シャワーコロン@マコロンランド
5.9(4) XB1 シャワーコロン@マコロンランド
5.9(5) XB1 シャワーコロン@マコロンランド

5.9を挑戦した最初に、一度ぶら下がったのですが
それ以降、登りきることができました。
でも、一度ぶら下がったので
フリークライミングでは登れたことには
ならないので△です。
それ以降は、疲れて途中でダウンです。
更に、ダウンも早くなっています。

ちなみに他の方が登られている姿です。



必死でに登っていたので、余り写真はありません。

今日は初めての挑戦で
クライミングの楽しさを味わうことができました。
自宅からも、クライミングジムも比較的近いので
是非行ってみたいと思っています。


2008年4月12日

4/12 城ヶ島


4/13(日)が、雨の可能性が非常に高い為
4/12(土)は、ロングコースにチャレンジです。
とは言ってもやはり、山のロングコースで雨が
来たらいやなので、MTBにしました。



目的地は最終的に、体調と天候で決めましたが、
三浦半島の最南端にしました。


家を出た直ぐ、境川沿いを走ります。
なんだか天気予報通り、怪しいです。


今日は、長期戦なのでのんびり境川を観察しながら
走ります。大きな鯉が泳いでいます。


江ノ島まで、2時間15分できました。
今までの新記録です。
サーファーが多いです。


それから鎌倉経由、三浦半島に入り12:30頃に最南端に到着。


後で知ったのですが、
ここまでで、家から85kmもありました。
太ももがかなり疲れた感じがあったので
引き返し、鎌倉まで頑張ります。


途中の風景です。


何とか鎌倉に到着し、
お昼ごはんをいただきます。

その後江ノ島経由で、境川に入り
延々と上流に上ります。

自転車道の側にこんな花も


境川を上流に登りながら、今日は一日天気が
もちましたら、空を見るとやはり怪しい。
明日の天気は!?


自宅出発 6:50
江ノ島着 9:10

それから不明ですが、
自宅着 17:30
途中、食事・休憩含め約2時間以上


走行距離:170km
走行時間:8時間以上


2008年4月5日

4/5 南町田


4/4(金)いきなり歯痛に襲われ
夜9時10分前、自宅近くの歯科に行き
急遽治療をしてもらいました。
帰宅後もしばらくは、激痛で
布団の中で悶えていました。
約1時間後痛み止めも効きだし
何とか夕食も食べるこができました。

ただ4/5も歯科に行かなければならなかったので
山はあきらめて、MTBで山道具を見に行くことにしました。

場所は、南町田クランベリーモールと
町田駅の近くの好日山荘です。

結局、テント泊の為の準備ということで下記を仕入れました。
1.シュラフカバー
2.テントのアンダーシート
3.調味料入れる小さな容器

これで、GWテント泊の準備ができました。
あとは場所を決めるだけ~。


MTB:約40km

2008年4月1日

4/1 高尾山


4月1日、実はこっそり4連休の最終日でした。
土日は八ヶ岳に行ったので、MTBで遠出をと
思っていましたが、ナンダカンダの用事ができてしまい
夕方4時に多摩センタに戻らなければいけない。

こういうときは、いつも高尾山です。
家を出る時間も、遅くなり10時20分頃
MTBで出発しました。



高尾山口に着くと、いつもの稲荷山コースを選択し
途中の休憩所(都心が見えるところ)で一枚とりました。
今日は、非常に強風ですが、いつもより遠くまで
見渡せます。

左には新宿、都庁やドコモビル、右には東京タワーまで。


高尾山頂では、いつになくクリアに
富士山を楽しむことができました。


雲ひとつない?


次の2枚は、同じ丹沢方面ですが、
3/31の雨で丹沢にも雪が積もったようです。

約AM10:40くらい


12時00分@山頂


1時間ちょっとの時間でこんなに雪が解けるのですね。

今日も山頂では、大見晴亭のそばです。
とろろではなく、たぬきとろろにしました。


それから大急ぎでくだり高尾山口の桜です。
青空に映えて綺麗です。


高尾山口からMTBで
橋本経由で多摩センタまで行きます。
多摩センタで1時間の余裕があったので
川沿いの桜を楽しみます。


こういう桜も好きです。



最後は、高尾山で写した丹沢~富士山のパノラマです。


MTB:45km
登山:???