skip to main
|
skip to sidebar
Walking Mint
2008年1月31日
1/19-20 南八ヶ岳(赤岳)写真集
ガイドさんからいただいた写真と
他のガイドさんのページにあったのを
いただきましたので写真のみアップいたします。
ガイドさんと参加者全員?(あと2名)
最前列左が私です。
文三郎尾根を登る途中です。
横岳・大同心
阿弥陀岳をバックに小休憩
いちばん右が私です
中岳・阿弥陀岳
阿弥陀岳をバックに最後の登り
山頂付近
山頂を下り赤岳展望荘方面へ
赤岳展望荘付近で富士山をバックに
2008年1月26日
1/19-20 南八ヶ岳(赤岳)
1/19-20は、雪山デビューでした。
そして、初めての八ヶ岳、
さらに
アイスクライミングにも挑戦してきました。
一度に新しい経験ができて感激の2日間でした。
雪山に一人で行く勇気も技術もないので、
今回は山岳ガイドさんにお願いしました。
美濃戸山荘で、ガイドさんと他の参加者と軽く食事をとり
(私は肉うどん)、12時10分頃に出発。
写真は阿弥陀岳でしょうか。
ゆっくり、ゆっくりと赤岳鉱泉に向かいます。
おそらく3時前だったと思います。
それから部屋に行き、明日の準備などをしながら
せっかくのチャンスだからと、他の参加者と一緒に
アイスキャンディーに挑戦することにしました。
午後4時頃。
まず、簡単なのぼり方を30秒くらいお話を聞き
私が最初にトライしました。
ぶざまですが、少し登れました。
登る途中で12本アイゼンの前歯で氷に突き刺そうと
何度かやってもなかなかポジションが決まらなく、
思い切ってやってみると、前歯よりも先に脛を思いっきり
氷にぶつけてしまいました。あまりの痛さに、しばらく動けず
ただただ耐えるだけ。
そしてしばしの休憩後、気を取り直して
何とか登りきることができました。
初めてだったせいか、
余計な力が入りすぎていたのでしょう。
腕、手先の筋肉が・・・悲鳴をあげているようです。
気温はマイナス12度だったのですが、
体はポカポカになりました。
他の参加者の登りを見終わって
待ちに待った夕食です。
おいしくて、ビールやワインも飲んでしまいました。
翌朝4時半起床し、6時の朝ごはんを待ちます。
その後準備して、7時前に出発です。
早朝は非常に天気がよく、
フルースカイに白い雪山が映えます。
写真は中岳?かな。
コースは
赤岳鉱泉~文三郎尾根~赤岳~地蔵尾根~赤岳鉱泉です。
文三郎を登っていく頃には、少し曇って風も強くなってきました。
この時点でマイナス18度でした。
中央アルプスでしょうか?
そして山頂です。
あまりの寒さにカメラをとっても
なかなか操作ができません。
数少ない写真の1枚です。
富士山に傘雲がかかっています。
みんなで岩陰に隠れしばしの休憩です。
パンをかじりながら取ったのですが、
寒さでカメラを覆っていたようです。
残念。
そして、これはガイドさんのサイトにあった私の写真を
拝借したものです。
そして地蔵尾根に降る前に赤岳を振り返りました。
ガイドさんの予定時間よりかなり速いペースで
11時くらいには赤岳鉱泉に戻り、12時ころに下山開始、
結局14:25分発あずさに乗ることができました。
今回八ヶ岳に行ったことは、私にとって非常によい経験ができたと
思っています。雪山のすばらしさ、厳しさ、そして、怖さも少しは
肌で感じることができたと思っています。
これからも無茶をせず、自分にあった登山を心がけるということを
再認識できた山行だったと思います。
心残りなのは思う存分写真を撮れなかったことです。
ただ、私のガイドさんはかなりの写真を撮って
いただきましたので、届き次第写真を載せていきたい
と思っています。
2008年1月14日
1/13 東福生、南大沢、多摩センタ
お天気が優れない3連休で、がっかりでした。
結局、山にはいけずMTBでトレーニング?というか
少し体を動かしたくらいでした。
今思えば、1/13,1/14両方とも丹沢方面、奥多摩方面は積雪が
あったようで、遠くからみても雪がつもっていました。
行っておけばよかったと少し後悔しています。
<<< 1/13(日) >>>
相模原~南大沢 約10km(MTB)
愛犬が水のみ器を破壊したものだから、
急遽ペットショップへ行くことになりました。
相模原~福生 約40km(MTB)
噂に聞いた横田基地近くのイタリアンにて、昼食をいただきました。
ホタテのカルパッチョ
牡蠣と葱のペペロンチーノ
牛頬肉の赤ワイン煮込み
もちろん赤ワ*ンもいただきました。
家に帰る途中、わずかに富士山です。
今回は全て携帯なので、まったく映りが・・・
<<< 1/14(月) >>>
相模原~多摩センタ 約20km(MTB)
京王堀の内近く(野猿街道沿い)の蕎麦屋さんで
鴨せいろをいただきました。(おいしい~)
体を動かしていない割には、おいしいもの食べた連休でした。
2008年1月6日
1/6 陣馬山~高尾山
連休最終日、天気良し、少しつかれはあるが、何とか山にと
今日は、陣馬山~高尾山にしました。
一枚目は丹沢のパノラマです。
天気はよかったのですが、午後なのでこんな感じです。
かすかに左から大山、塔の岳、丹沢、蛭が岳、
そして少しく低くなったところが未踏の犬越路です。
陣馬高原下発 10:20
陣馬山頂着 11:20
景信山着 ??:??
ランチタイム
景信山発 14:00
高尾山着 14:50
お約束の写真です。
そして富士山
いつもの標識ですが、あと半分くらいです。
グラデーションがきれいです。
高尾山山頂からです。
2008年1月4日
1/4 鎌倉・江ノ島
今日は、朝9時に多摩センタで用事がありましたので、
それから自転車でいけるところを選びました。
1)去年実現できなかった犬越路経由丹沢一周コース
2)ヤビツ峠MTB+大山登山
3)去年実現できなかった鎌倉あたり
のうちいずれかの中から、朝10時スタートでも
何とか帰ってこれる鎌倉に決めました。
コースは
こちら
です。
走行距離=約110km
走行時間=9時間40分(休憩・食事含む)
多摩センタ10時発で、大仏まで約3時間もかかってしまいました。
ものすごい観光客の隙間を走り
食事できるところを探しましたが、
とてもゆっくり、できるところはなさそうです。
そのまま、海岸まででてしまい、あまりに海の
美しさにひかれ、しばし撮影タイムです。
彼らも
山好き人と同じように、
彼らも海好き人なのでしょう。
江ノ島を入れての富士山を撮ってみました。
丹沢あたりから雲が迫ってきます。
いい感じだったのでアベックを撮ってしまいました。
そしてもう一枚。
このあと14時にやっと、
湘南海岸にある普通の焼肉屋さんに入り昼食です。
約1時間くらい食事を楽しみ、休んだあと15時にスタートです。
16時30分、境川から夕空を撮ってみました。
本当は、今日軽めにMTBに乗って、明日土曜日は山に行こうかと
思っていましたが、夜になるとここ1週間の疲れがでてきました。
やっぱ、土曜日はゆっくりしよう。
2008年1月2日
1/2 雲取山
2008年の初登りは、迷ったあげく東京都最高峰の雲取山にしました。
本当は12本アイゼンの練習もあって北八ヶ岳あたりにしたかったのですが
どうも天気が優れません。また、JRを使っての日帰りはちょっと難しいと
思ったので諦めました。次に大菩薩嶺とも思ったのですが、
塩山からのバスが三が日お休みということもあって結局雲取山にしました。
コースはいつもの
鴨沢から
です。
鴨沢バス停発 7:40
雲取避難小屋 11:10
その後雲取山荘までビールを買いにいき
そのまま、まき道経由で奥多摩小屋へ
奥多摩小屋 13:00
ラーメン&ビールタイム
鴨沢着 15:20
バス@鴨沢 16:48
今日は、MTBガイが二人登ってきました。
ずっとずっと漕いで登っていました。
この方たちとは、抜きつ抜かれつ5~6回はお話できました。
稜線に出る前に日陰のところは雪、そして一部凍っていたので
もう抜かれることは無いだろうと思っていたら、何とヘリポート前のところで
また抜かれてしまいました。ただ、彼らはそこで食事を取るみたいで
では、お先に山頂に行ってきますといって、お別れしました。
南アルプスも綺麗です。
恐らくお正月の中で最高の天気のような。
雲取避難小屋近くのところから、
歩いてきた稜線を撮ってみました。
雲取山頂です。
雲取山頂からの富士山です。今日は特に綺麗です。
山頂では、気温はマイナス2度くらいでしたが、
風も無く凄く気持ちがよかったです。
あまりに気持ちよく、ビールを飲みながら山頂で食事したくなり
わざわざ奥多摩山荘まで、ビールを買いにいくことにしました。
山荘まで急なくだりで、やっと12本アイゼンの出番です。
奥多摩山荘につくと、日原から登ってきたという方とお会いし、
その方につられ、まき道で奥多摩小屋方向に向かいました。
まぁいいか。
ちなみに、北側の日の当たらない雪深いところでは、
マイナス10度くらいでした。
今日の最後の写真は奥多摩小屋のテーブルでのランチタイム。
いつもの味噌ラーメン+野菜たっぷり+もち入り
を作りながら、ビールをいただいていた時の写真です。
ラーメンの上に富士山とっぴんぐ。 のつもりです。
結局、MTBガイとはそれ以降会わなかったのですが、
帰りのまき道でははっきりとタイヤの跡が残っていました。
やる~。
陣馬山でMTBガイを見たときは、「次の目標だ」等と
おもいましたが、今のところはちょっと、辞退ということで。
結局、鴨沢に着いたのは、15:20でした。(バスは15:17)
またもや、3分遅れで、1時間半ほどバス停で待つことになりました。
バス停で待っているとリュック姿の方こられて、
「雲取に登られたのですか?」と話かけてみましたら、
その方は、何とJR塩山駅を朝5時頃でて、そのまま奥多摩駅まで
柳沢峠を越え、歩くとのことでした。頑張ってくださいと言って
お別れしました。
また、青梅線では、大きなリュックを担いだおじいちゃん
(にみえる。すいません)
が、ほかの席が空いているにも関わらず、私の隣に来て、
「ここいいですか?」っと言って、それからずっとお話しました。
私自身も、そのおじいちゃん?も話がはずんで、そのまま
ずっとお話したい気分でしたが、残念ながら乗換えの駅に到着し
お別れしました。
新年早々、楽しいお話ができてとても充実した一日であったと思います。
やっぱり、
山はいい、
そして、
そこでの出会いもいい。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
Archive
►
2009
(3)
►
1月
(3)
▼
2008
(79)
►
12月
(9)
►
11月
(6)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(8)
►
7月
(7)
►
6月
(9)
►
5月
(6)
►
4月
(8)
►
3月
(4)
►
2月
(4)
▼
1月
(6)
1/19-20 南八ヶ岳(赤岳)写真集
1/19-20 南八ヶ岳(赤岳)
1/13 東福生、南大沢、多摩センタ
1/6 陣馬山~高尾山
1/4 鎌倉・江ノ島
1/2 雲取山
►
2007
(45)
►
12月
(4)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(6)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2006
(6)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
Category
登山
クライミング
MTB
八ヶ岳
北アルプス
南アルプス
その他
写真集
Blog List
猿板
晩夏の三辻の森遊山 油蟬
カモシカさんの山行記録・旅日記etc.
裏金議員6人が、自民党会派へだと! 政治不信への上塗り行為だ!
テントミータカ、山と猫の記憶
8/12豪華白馬テント泊三泊四日の最終日、曇天、早々に下山。
山へ海へ川へ!
3月山中湖畔のみさきキャンプ場
Yahoo! 山、スキー、釣りの日記
皇海山、6月16日
てくてく★山登り新聞
夏休みだ★アルプスだ★立山(3)
やまやのはなみち
日和田山でお山デビュー (2016/5/5)
山オンナ+α
久々にログインしてみました
山と雪と宴会ヶ岳
ブログ記事の移項
やまBlog!
2008年 年末年始台湾のたび その2
山歩き
しげぞう、やまへゆく | 三十路OLの気ままな山旅日記
季節を感じて〜りんblog
Introduction
詳細プロフィールを表示